Tea Ceremony for Athletes. 小堀宗翔 アスリート茶会の世界

一品更屋は、2019年3月6日(水)から19日(火)まで、銀座三越7階ジャパンエディションで開催される、遠州流茶道・小堀宗翔さんの展示「Tea Ceremony for Athletes. 小堀宗翔 アスリート茶会の世界」に企画協力いたします。

世界規模のスポーツの祭典が注目される中、より高いパフォーマンスを行うためのメンタルトレーニングとして、茶道の持つ精神性が注目されています。特に遠州流をはじめとする武家茶は武道とのつながりも深く、肉体をコントロールするための心の鍛錬として、日本の歴史の中でも重要な役割を担ってきました。現代ではマインドフルネスという考えの元、アスリートのパフォーマンス向上のために、トレーニングの一環として茶道が取り入れられることも増えています。

ラクロスの元日本代表でもあり、社会人クラブチーム「ミストラル」で現役選手としても活躍する小堀宗翔は、自身の代表経験生かして、ライフワークとして「アスリート茶会」を催し、スポーツ選手のマインドフルネスへの茶道の有効性を広めてきました。

今回の展示では、小堀宗翔の考えるアスリート茶会の世界を、様々な茶道具や茶菓子を通してご紹介いたします。また、小堀宗翔が選んだ茶道具も取り揃えます。日常的にスポーツを楽しまれている方や日々仕事に追われ心が休まらないと考えている皆様、茶道の考えを取り入れたリラクゼーションタイムを生活に取り入れてみませんか?

 

giftset_image_01

 

参加作家

青嶋利陶

伊藤友

伊藤友5

大小田万侑子

大小田万侑子

小野穣

小野穣

加倉井英昭

e58aa0e58089e4ba95e88bb1e698ad1.jpg

久野輝幸

久野輝幸

鈴木涼子

高取春慶

谷村丹後

つちやまり

中澤結美子

sosho7_3

山田翔太

山田翔太

山本美文

山本美文2

 

コラボレーション企業

FLOW

JOJO2

Folium From TAKARAZUKA

フォリウムフロリスタカラヅカ

丸久小山園

山田松香木店

 


小堀宗匠(こぼりそうしょう)

小堀さん_ポートレート5

茶道遠州流。

平成元年、遠州茶道宗家13世小堀宗実家元の次女として生まれる。大学卒業後、父、宗実家元の内弟子とし修行を経て、平成28年宗翔の茶名を授かり、学生への茶道指導、外国人向け茶道体験など、様々な分野で茶道の普及に尽力。

一方で、大学よりラクロスを始め、2013年に日本代表としてカナダワールドカップに出場。現在は、社会人クラブチーム「ミストラル」で現役選手として活躍。自身の代表経験生かし、日本サッカー協会アカデミー生への講習、アスリート茶会などを催し、国内外を問わず若者を中心に文化とスポーツの普及に尽力。親しみやすいキャラクターで若手女性茶道家として各界より注目を浴びている。

Instagram : kobori.sosho


 

展示概要

展示タイトル : Tea Ceremony for Athletes. 小堀宗翔 アスリート茶会の世界
日時 : 2019 年3月 6 日(水) – 19 日(火)
場所 : 銀座三越 7 階 ジャパンエディション 《MITATE スタイル》
東京都中央区銀座 4-6-16
協力 :一品更屋

SoshoKobori_TC4A_panel.jpg

一JYU一SAI 新しい一汁一菜の器

一品更屋は、2018年4月11日(水)- 24日(火)まで、伊勢丹新宿本店5階ダイニング・キッチンにて、一汁一菜をテーマにした展示会を開催します。

ご飯などの主食に汁もの一品、おかず一品という、忙しい現代人の生活に合ったシンプルでヘルシーな構成の食事を、一品更屋らしくアレンジし、彩り豊かな器と共に「新しい一汁一菜」としてご提案いたします。

スクリーンショット 2018-03-25 17.54.04

 

求められるのは、新しい一汁一菜

現代の家庭の中には、和だけではなく洋や中華まで、様々な食材やレシピが普及しています。器も、和の噐だけではなく、洋食器がキッチン棚で幅を取っており、家庭の食卓も必ずしも和風がスタンダードではなくなっているのではないでしょうか。

一汁一菜というと質素な和食が思い浮かぶはずですが、家で憩いとなる毎日の食卓ということを考えると、形に縛られずにもっと楽しめる、もう一歩進んだ新しい一汁一菜が求められているのではないでしょうか。

一品更屋が発信する一汁一菜は、料理だけでなく、器も自由。新しい発想で、新しい一汁一菜を考えなおしてみる。それがこの展示会です。

  • All in 一Bon
     お盆に三つの器でコンパクトに楽しむ一汁一菜。
  • 二Don Power
     丼と具沢山汁物で、食べ盛りの一汁一菜。
  • 三Wan Chaji
     ご飯茶碗、汁椀、抹茶茶碗の三碗でお手軽茶事を楽しむ。
  • Classic 四
     長皿に焼魚、昔ながらの一汁一菜。
  • 一Bowl一Plate
     1プレートにオカズを一まとめ。ベジタブルスープを併せて。

参加作家

  • 宇田令奈
  • 内田裕太
  • 遠藤薫
  • 遠藤素子
  • 折居ゆか
  • 加賀雅之
  • シモヤユミコ
  • つちやまり
  • 直井真奈美
  • 中平美彦
  • 林彩子
  • フじイまさよ
  • 眞砂 眞砂子
  • 森田みほ
  • 山﨑美和

料理研究家が提案する一汁一菜を実際に食べてみる、スペシャル・イベントも開催!

c0207745_1033406

inacoya 春の一汁一菜

一汁一菜を現代的に捉え、和洋折衷の食材を使って、形に縛られず、かんたんで気負いなく作ることができる『一JYU一SAI』をご提案します。
一汁は春野菜をたっぷり使ったとろみ汁です。蓮根でとろみをつけます。栄養たっぷり、春の味覚を存分にお楽しみください。

■開催日:4月11日(水)11:30~/2:30~(各回約90分)
■講師:出張料理家 稲中寛子
■料金:お一人さま 3,780円(税込)
■人数:各回先着6名さま 電話にて予約受付中です。
※受講の際のお席は1名ずつ抽選とさせていただきます。
※抽選は、受講開始の30分前に先着で受付させていただきますので、予めご了承ください。
■予約・お問い合わせ :
新宿店本館5階=キッチンダイニング/キッチンスタジオ
直通03(3225)2641

■当日メニュー
・鶏と春野菜のとろみ汁
・クレソンとしいたけの白和え、カシューナッツ添え
・たことセロリとオリーブのまぜご飯
・いちご大福

■使用する器具
・<ル・クルーゼ>ココットロンド

■講師プロフィール
大学卒業後、キッチン周りの布物制作を手がけたことをきっかけに料理の道へ進む。在学中から料理家に師事。アシスタント時からセレクトショップ等での出張料理を重ね、現在は個人宅のプライベートシェフ、また出張料理家として、幅広く活動。「食べることは、生きること」を大切に、楽しい食卓を提案中。

AnnounceImage

 

常備&作り置き食材で作るイタリア風一汁一菜

家に常備されているパスタや残り物の赤ワイン、時間のある時に仕込んでおける食材でさっと作れるイタリア風一汁一菜。

■開催日:4月18日(水)11:30~/2:30~(各回約90分)
■講師:出張料理人 岸本恵理子
■料金:お一人さま 5,400円(税込)
■人数:各回先着6名さま 電話にて予約受付中です。
※受講の際のお席は1名ずつ抽選とさせていただきます。
※抽選は、受講開始の30分前に先着で受付させていただきますので、予めご了承ください。
■予約・お問い合わせ :
新宿店本館5階=キッチンダイニング/キッチンスタジオ
直通03(3225)2641

■当日メニュー
・赤ワインとローズマリーのペペロンチーノパスタ
・アブルッツォ風レバー入りサルシッチャと青菜の蒸し煮

■講師プロフィール
広告代理店に勤務する傍ら、葉山の海の家で料理を手伝ううちに料理への熱が高まり渡伊。3年間イタリアの様々な地方の郷土料理を学ぶ。帰国後、お客様の喜ぶ顔を見ながら料理をしたい、との想いから出張料理人に。イタリア家庭料理他、自らの体験した記憶に残る味わいを、個人宅やイベントへの出張で振る舞う。

kishimotosan

 


 

展示会名  :  一JYU一SAI 新しい一汁一菜の器
展示期間  : 2018年4月11日- 4月24日
展示会場  : 伊勢丹新宿店本館5階 ダイニング・キッチン

キレイサヴィ・クチュール 小堀宗翔の視点

Choix de Sosho Plan_0220pptx

一品更屋は、2018年3月7日(水)から3月20日(火)まで、銀座三越7階ジャパンエディションで開催される、遠州流茶道・小堀宗翔さんの展示「キレイサヴィ・クチュール 小堀宗翔の視点」に企画協力いたします。

今回の展示は、小堀宗翔が自分の眼で選別した品々を扱うブランド「KIREISAVY Choix de Sosho」の発表をかねた、初の店舗展開イベントです。遠州流茶道の美意識である「綺麗さび」をテーマに、遠州茶道宗家に育った小堀宗翔さんの感性で「現代の綺麗さび」としてチョイスされた茶道具や、オリジナルのライフスタイル・グッズ を「キレイサヴィ・クチュール」として展示します。

茶道=和風と捉えられることが多い中、現代女性でも違和感なく生活に取り入れられる「綺麗さび」な品々を紹介し、現代に生きる「綺麗さび」の価値と、「綺麗さびな生き方」「綺麗さびなライフスタイル」を提案いたします。

小堀さん_ポートレート5

展示内容

今回の展示会では、小堀宗翔の美意識を5つの視点で捉え、それぞれのコーナーを設け展示を行います。遠州流所縁の窯元も出展されるなど、茶道の歴史と現代性の両面から楽しめます。

1. 7 Choix    7人の茶道具

「綺麗さび」の美意識を持った次世代の茶道具作家、7 人を紹介いたします。

志戸呂焼 青嶋利陶
井川信斎
美濃  柴田一佐衛門
尾高焼楽山窯 茂朱駕洛窯 清水久嗣
高取焼 高取春慶
朝日焼 十六世 松林豊斎
根来琢三

氏名五十音順

 

2. Tea room in a BOX     箱の中の茶室

小堀宗翔が考案した、一つの箱の中に茶室の要素を詰めこんだ茶道具セットを紹介い たします。型染の手法を使い、自分好みのデザインが選べます。茶箱に入れることができる茶筌や、KIREISAVYオリジナルの菓子皿、お干菓子も準備しており、ギフトとしても魅力的です。

井川信斎
谷村丹後
中澤結美子
株式会社 榛原

氏名・会社名五十音順

お菓子イメージ

3. KIREISAVY of Modern Ceramist    現代作家の綺麗さび

現代の人気陶芸作家に、「綺麗さび」の視点で茶道具を作っていただきます。

飯高幸作
遠藤素子
大前悟
小野穣
久野輝幸
神野泰子
沼田智也
松本かおる
箕浦徹哉

氏名五十音順

 

4. On-demand CHACAN    オンデマンド茶缶

抹茶の茶缶に、型紙技法でデザインしたシールを自分の好みで貼る事ができる、新感覚の抹茶を紹介いたします。ひと手間加えたギフトとしても喜ばれます。

中澤結美子

 

5. MITATE & DESIGN    見立てとデザイン

茶道と現在のデザインを組み合わせた新たな茶道具をご紹介いたします。

JOJO reticule

 

pic1


イベント

3月7日(水)18:00 オープニングトーク
3月9日(金)13:00  14:00  15:00  16:00  小堀宗翔 呈茶(参加費2,160円)
3月17日(土)13:00  14:00  15:00  16:00  小堀宗翔 呈茶(参加費2,160円)
呈茶は事前予約受付中  銀座三越:03-3562-1111(大代表)


小堀宗翔プロフィール

遠州流茶道教授。
ラクロス元日本代表。
440 年の伝統を受け継ぐ遠州茶道宗家 13 世 小堀宗実家元の次女として生まれる。学習院大学時代からラクロスを始め、2013 年ワールドカップに出場する。大学卒業後は家元の内弟子として修業に入り、講師や講演活動のほか、アスリート茶会などの新たな試みながら、文化とスポーツの普及に努める。

Instagram : kobori.sosho


概要

展示タイトル : キレイサヴィ・クチュール 小堀宗翔の視点
日時 : 2018 年3月 7 日(水)-20 日(火)
場所 : 銀座三越 7 階 ジャパンエディション 《MITATE スタイル》
東京都中央区銀座 4-6-16
協力 :一品更屋

ステートメント : BEAUTY, HEALTHY & TEA 日本橋三越 展示に向けて

BHT_00.jpg

Statement

抹茶が日本に伝来した際は薬として紹介された。今から800年前のことである。

宗より抹茶の点茶法を携えて帰国した禅僧、栄西が、喫茶の効能を「喫茶養生記」として書物にまとめ、将軍 源実朝に献上している。茶は長寿の薬とされ、病気の治療、健康維持のためには喫茶が有効であるとされていた。その後、茶の栽培が広がると、抹茶は庶民の間でも養生の仙薬として広がり、寺社仏閣の前には点茶を行う茶屋が並ぶようになった。

現在、日本人にとっての茶は当たり前のものになり、ペットボトルと自動販売機でどこでも買えるようになったが、当時の感覚ではあくまでも健康維持のために飲むものであり、今でいう健康食品・健康飲料的な扱いだったということが分かる。やがて、村田珠光らにより禅の教えとの一体化が進むと、抹茶は健康飲料としてだけではなく、茶を点て飲む行為も含め、心身の機能を充実する触媒として利用されるようになり、千利休に至って、美を表現する芸術として完成する。茶の湯には健康から始まり、美に至るという歴史があったのである。

現代の欧米で、面白い現象が起きている。800年前の日本と同じように、抹茶が健康食品・健康飲料として人気となっているのである。欧米における抹茶はアサイーやチアシードと同じようなスーパーフードとして根付きつつあり、健康維持のために、飲み物としてだけではなく、様々な食べ物にも取り入れられている。抹茶ドリンク専門のカフェもオープンが続いている。

私は、欧米のこの流れが進み、やがて精神性と美が加わり、全く新しい茶の湯が生まれると想像する。日本で起きた変化と同様、数百年をかけて、茶の湯を軸とした一つの文化が形成されると考える。茶の湯を大成した国、日本に暮らす我々は、欧米のこの流れをいち早く日本の茶の湯に取り入れ、新たな茶の湯の形を模索しておくべきだと考える。例えば、懐石の一汁三菜に、欧米の健康食を当てはめてみてはどうか。実験レベルのことでも良い。覚悟を持って挑戦することでのみ、芸術の進化は起きるのである。

失敗するか、成功するかは、分からない。ここで実験した新たな茶の湯は、日本が作り上げ、守って来た文脈とやがて統合され、世界的な茶の湯の文脈が誕生すると考える。それは、西洋のアートとは別の、自らの行為と体験、そして精神の充実までを含んだ、新たな美の鼓動を刻み始めるのである。

2017年8月8日 一品更屋

ステートメント : NDTのステートメント 日本橋三越 展示に向けて

パネルイメージ.jpg

Statement

抹茶が日本に伝来した頃の茶掛の書といえば、もっぱら中国から伝来した掛け軸だった。

その後、茶禅一味の思想が広まると禅語が主流となり、さらに和歌や花鳥画、手紙までが飾られるようになる。明治期になると仏画が床を飾るようになった。

こうして見て来ると、茶の湯の掛け軸は、いずれもその時代時代における美、しかもただの美ではなく社会思想を写した美であることがわかる。必ずしも古いものばかりを有難がっていたわけではない。古人にしても、どちらかと言うと、積極的に新しい趣向を取り入れていたのだ。

現代における社会思想を写した美とは何であろうか。現代美術がそうだということになるのかもしれないが、現代美術はアートという構造の中で存在の意義があるもので、茶の湯の構造の中に組み入れると、アートと茶の湯、双方の圧力がかかり、結局アートとしては成り立たなくなってしまうことが多い。

その点、グラフィティは違和感なく、茶の湯に組み入れることができる。グラフィティは元々が社会的なメッセージを内包しており、それを読み解くことに面白さがあるが、ストリートから始まった文化のため、現代美術ほどの強固な閉鎖性がない。グラフィティは専門性がなくても表現を行うという覚悟であり、それは侘数寄の思想に近い。茶の湯が「一服一銭」のようにストリート文化として広がった時代があることを考えれば、親和性が高いことも頷ける。

特に日本のグラフィティは欧米のアート文脈とは違い、日本独自の装飾絵画の文脈の影響を受けているように見える。桃山から江戸時代、それまで貴族や武家など、特権階級が有するものだった装飾芸術を、商人を中心とした一般市民のものとして広げたのは琳派であった。そして琳派の美は一般市民の茶の湯の美の基準にもなっていった。日本には、琳派の持つ装飾性やパターンの繰り返しといった特徴を持つライターが多いように見受けられる。言って見れば、日本のグラフィティライターは琳派の後継者と言えるのではなかろうか。

今、社会思想を写した美として面白いのはグラフィティである。ストリートは床の間であり、グラフィティは軸である。そして街は茶室である。

茶の湯者は街へ出よ。ストリートを目指せ。今抹茶を点て、一服するのならば、ストリートで野点をするのが一番面白い。茶の湯とはその時代時代の空気を取り込むものであり、時代そのものなのだから。

2017.08.03 一品更屋

日本橋三越 三茶会 vol.2 BEAUTY, HEALTHY & TEA

茶ガールパネル用_02.jpg

一品更屋は、8月23日(水)-9月5日(火)まで、日本橋三越で開催される「三茶会」イベントにおいて、茶の湯から広がる美容と健康をテーマにした展示イベント「BEAUTY, HEALTHY & TEA」を開催いたします。

薬として中国から伝来した抹茶は、日本の茶の湯文化を経て欧米に渡り、現在ではスーパーフードとして多くの国の人に愛されています。それらの国では、抹茶が茶の湯文化とは切り離され、様々な新しい形で楽しまれています。

今回の展示では、「美容・健康のための抹茶」という新しい広がりを見せる抹茶の楽しみ方を日本に逆輸入し、伝統的な茶の湯文化の中に再配置して、茶の湯の可能性を探る試みを行います。茶碗はグラノーラボウルと兼用、菓子鉢はサラダボウルと兼用で考えるなど、普段の生活でも使える、新しい茶道具の使い方も提案。ファッションやスポーツと茶の湯の関係も取り上げます。

期間中にはスペシャルなゲストによる茶会や抹茶の試飲会など、イベントも盛りだくさん。進化する新しい茶の湯の世界を、ぜひお楽しみください。

日本橋三越 三茶会 vol.2 BEAUTY, HEALTHY & TEA
会期 : 8月23日(水)-9月5日(火)※ 8月29日(火)は店舗休業日とさせていただきます
場所 : 日本橋三越本店本館5階 = スペース#5
問い合わせ先:03-3274-8935(本館5階ギャラリーライフマイニング直通)
商品が売り切れの際はご容赦くださいませ。

 

 


 

参加作家・ブランド


陶器

飯高幸作
三茶会_飯高幸作3.jpeg

魚津悠

宇田令奈
三茶会_宇田令奈.JPG

遠藤薫三茶会_遠藤薫.jpg

遠藤素子
三茶会_遠藤素子4.jpg

大渕由香利
三茶会_大渕由香利.jpg

小堤晶子
三茶会_小堤晶子.jpg

小野穣
三茶会_小野穣5.jpg

近藤文

シモヤユミコ
三茶会_シモヤユミコ.jpg

鈴木佳世

林彩子
三茶会_林彩子.jpg

林理子
三茶会_林理子1.jpg

星川あすか
三茶会_星川あすか.JPG

前川わと

三浦愛子
三茶会_三浦愛子.JPG

ミヤマリカ
三茶会_ミヤ マリカ.jpeg

森田みほ
三茶会_森田みほ2..JPG

山崎裕子
三茶会_山崎裕子.jpg

木工・竹工芸

久野輝幸
三茶会_久野輝幸_折りたたみ茶杓.jpg

佐々木毅
三茶会_佐々木毅4.jpeg

公長齋小菅
久保駒吉商店 (茶筅)

ガラス

藤原奈津江
三茶会_藤原奈津江2..jpg

WECK :marcs international

フード

NOOKS FOODS (ORGANIC FOODS)
三茶会_NOOKS GRANOLA.jpeg

fukuri (Granola)
fukuri .jpg

Fig (Granola/BAKED SWEETS)
Fig02.jpg

山政小山園 (抹茶)
山政小山園2.jpg

ファッション

HUIS. (SHIRTS/PANTS/GOODS)
IMG_5977b.jpg

中島尚子・荒井瑠利 (懐紙入れ)

中島尚子・荒井瑠利
三茶会_中島尚子・荒井瑠利2.JPG

 


 

イベント

9月2日(土)3日(日)
各日午後2時30分~、4時~(約1時間)

遠州流茶道 小堀宗翔氏茶会セミナー
静と動を愉しむ「テーブル茶会」

自分好みの可愛い茶道の道具や器を使った抹茶パーティのおもてなしをご提案いたします。

小堀さん_ポートレート5.jpg

小堀宗翔(こぼりそうしょう)

遠州茶道宗家13世小堀宗実家元の次女として生まれる。

幼少より祖父12世宗慶宗匠と父宗実家元より、茶道の手解きを受ける。

学習院大学法学部卒業。在学中からラクロスで活躍。2013年日本代表としてワールドカップに出場。現在も選手として活躍し、文化とスポーツの普及に努める。多くの方たちに茶道を楽しんでもらえるよう、こども茶会やアスリート茶会を実施。

9月2日(土)3日(日)
各日正午~、午後1時~(約30分)


山政小山園 抹茶セミナー

宇治茶の老舗、山政小山園が、抹茶の味や飲み方、楽しみ方について解説いたします。

yamamasa3.jpg

山政小山園

江戸初期、宇治の地で茶の栽培と製造を始め、累代その伝統技術を受け継いできたのが山政小山園のルーツです。

「美味さ、ありき」を信条に、茶の栽培から抹茶の製造まで一貫した茶づくりに努め、各流派に茶銘を賜る茶道界を中心に長く信頼されるブランドです。

 


 

BHT3.jpg

日本橋三越 三茶会 vol.2 BEAUTY, HEALTHY & TEA
会期 : 8月23日(水)-9月5日(火)※ 8月29日(火)は店舗休業日とさせていただきます
場所 : 日本橋三越本店本館5階 = スペース#5
問い合わせ先:03-3274-8935(本館5階ギャラリーライフマイニング直通)
商品が売り切れの際はご容赦くださいませ。

日本橋三越 三茶会 vol.1 NDT POP-UP SHOP 野点

 

 

NDT_Mitsukoshi.jpg

NDT by IPPIN SRAYAは、8月23日(水)-9月5日(火)まで、日本橋三越で開催される「三茶会」イベントにおいて、POP-UP SHOPを展開いたします。

NDTはストリートカルチャーと茶の湯の融合を目指す、世界で初めての野点専門セレクトショップ。現代の都会的な生活の中でも違和感なく楽しめる茶の湯関連製品を提案しています。

今回のPOP-UP SHOPでは、NDTが選んだ茶道具作家の野点茶碗や茶器に加え、茶杓として使える金属製の匙や、茶箱に見立てることができるオーバルボックス、さらには、野点道具を持ち歩くのに適したバッグやシャツ、キャップ、スニーカーなどのファッション・アイテムまでを取り揃え、NDTの世界観を余すことなく伝えます。

期間中にはスペシャルなゲストによる茶会や野点セミナーなど、イベントも盛りだくさん。進化する新しい茶の湯の世界を、ぜひお楽しみください。

日本橋三越 三茶会 vol.1 NDT POP-UP SHOP 野点
会期 : 8月23日(水)-9月5日(火)※ 8月29日(火)は店舗休業日とさせていただきます
場所 : 日本橋三越本店本館5階 = スペース#5
問い合わせ先:03-3274-8935(本館5階ギャラリーライフマイニング直通)
商品が売り切れの際はご容赦くださいませ。

 


 

参加作家


陶器

小野穣
NDT_CDG_001_YutakaOno_005_01.jpg

箕浦徹哉
NDT_CDG_002_TetsuyaMinoura_001_01.jpg

藤井由香里
三茶会_藤井由香里2.jpeg

二川修

望月薫


木工

南山喜揮
三茶会_南山喜揮.jpeg

山の家具工房
三茶会_山の家具工房4.jpg

金工

Lue
三茶会_菊地流架.jpg


茶筅

ふげつ工房


ファッションアイテム

NDT (CAP/DENIM/BADGE)
IMG_5549.JPG

CANO (BAG)
三茶会_CANO7.jpg

gra.. (BAG)
三茶会_gra..3.JPG

PRAS (SNEAKER)
三茶会_PRAS1.jpg


アート

T.C.A.I.J (PAINT/MIXEDMEDIA)
TCAIJ.jpg

TOKYO SURFACE (PHOTO)
Surface004_02.jpg

 


 

イベント

8月26日(土)16:00〜16:30
松村宗亮氏トークショー
モダンカジュアル茶会「野点 NODATE=NDT」

茶の湯の中でも自由度の高い野点。その楽しみ方についてお話を伺います。

matsumura.jpg

松村宗亮 SHUHALLY代表

学生時代ヨーロッパを放浪中に日本人でありながら日本文化を知らないことに気づき、帰国後茶道を始める。

茶の湯をもっと自由に!もっと愉しく!というコンセプトによる活動が共感を呼び国内外、首相公邸から招かれ多数の茶会を開催。

8月27日(日)11:30〜
松村宗亮氏茶会セミナー
モダンカジュアル茶会「野点 NODATE=NDT」

都会の屋外で自由に抹茶を楽しむ「野点=NDT」をテーマにした茶会セミナーです。茶会はスペシャルゲストBAKIBAKI氏との点前とペインティングのライブセッション。ストリートカルチャーと茶の湯の融合をお楽しみください。

BAKIBAKIさん_ポートレート.jpg

BAKIBAKI

1978年大阪生まれ、2003年京都市立芸術大学卒業。
独自の幾何学模様を空間やモノに施すことでその場に生まれるコミ ュニケーションをテーマに、ライブペインティングや壁画、 ワークショップを中心に活動している。


日本橋三越 三茶会 vol.1 NDT POP-UP SHOP 野点
会期 : 8月23日(水)-9月5日(火)※ 8月29日(火)は店舗休業日とさせていただきます
場所 : 日本橋三越本店本館5階 = スペース#5
問い合わせ先:03-3274-8935(本館5階ギャラリーライフマイニング直通)
商品が売り切れの際はご容赦くださいませ。

Tea set ! Tea set ! 

2016年 4月27日(水)- 5月8日(日) 伊勢丹新宿本店 本館5F プロモーションスペース

奥深い紅茶の世界を、
ジャパニーズ・スタイルで

中国のお茶がヨーロッパに伝わり、独自の喫茶文化として発達した紅茶。

イギリスを中心として発展してきたティー・パーティーや、アフタヌーン・ティーのスタイルは、多くのホテルやレストランのサービスとして日本国内にも浸透し、今では我々の生活の一部として広く楽しまれています。 “Tea set ! Tea set ! ” の続きを読む

1000 WAN MARCHE oshi-wan championship

2016年 3月16日(水) – 29日(火) 伊勢丹新宿本店 食器プロモーション

大人気イベント
1000マルシェ がやって来る!

1人の作家が10個ずつ、100人で、1000個の碗が集まる1000マルシェ。今年も伊勢丹新宿本店で開催します!今年の特集は “ 碗 ”。

ご飯を食べる時にはやっぱり、お気に入りのお碗が欲しいものですよね。美味しい料理に合うお碗は、毎日使っていても飽きることがありません。 “1000 WAN MARCHE oshi-wan championship” の続きを読む

茶ガールのお茶会 大阪 茶ガール

2016年1月6日(水)~1月11日(月) 阪急うめだ本店 = 9階 祝祭広場

茶ガール 過去最大のイベントが、
阪急うめだ本店で開催

現代茶湯の象徴的な現象である「茶ガール」は、東京新宿を中心にしたムーブメントですが、今回「茶ガール」の展示イベントが、はじめて関西上陸を果たします。場所は関西随一の商品力を誇る「うめ阪」こと、阪急うめだ本店です。 “茶ガールのお茶会 大阪 茶ガール” の続きを読む